記事一覧

物件選びのポイント♪

皆さんこんにちは。

営業の宮城です!!

今回は「物件選びのポイント」についてお話できればと思います。


ファイル 209-1.jpeg


1. マンションと戸建てのどちらを選ぶべきか?
物件選びにおいて、マンションと戸建ての選択はライフスタイルに大きな影響を与える重要な決断です。
今回は両者のメリットとデメリットを詳しく比較し、お客様が自身に最適な選択をするためのポイントをお話します。


ファイル 209-2.jpeg


■マンション■
<メリット>
・セキュリティ: 多くのマンションはオートロックや防犯カメラが完備されており、
管理人も常駐している場合が多いため、特に女性や高齢者には安心です。
・利便性: 駅近の立地や、スーパーや飲食店が近い場合が多く、利便性に優れています。
共用施設(ジム、ラウンジなど)が充実しているマンションもあり、生活の質を向上させます。
・メンテナンスの手軽さ: 管理組合が建物の共用部分を定期的に管理・修繕するため、
個別のメンテナンス負担が少なく済みます。
<デメリット>
・管理費と修繕積立金: これらの費用が毎月かかり、物件価格とは別にコストが発生します。
特に築年数が経つと修繕積立金が上がることもあります。
・リフォームの制約: 自由にリフォームができない場合があり、間取り変更や外観に関わるリフォームには、
管理組合の承認が必要です。
・プライバシーと騒音問題: 隣人との距離が近いため、音やプライバシーの問題が発生しやすいです。

■戸建て■
<メリット>
・自由度の高さ: 建物の内部だけでなく、庭や外構まで含めた自由な設計やリフォームが可能です。
また、ガレージや庭を持てる点も魅力的です。
・プライバシー: 一戸建ては隣人との距離があり、生活音などの問題が少なく、プライバシーが守られやすいです。
・土地の所有: 戸建ての場合、土地も一緒に所有するため、資産価値が安定している場合が多く、
将来的に売却しやすいという利点があります。
<デメリット>
・メンテナンスの負担: 外壁や屋根の修繕、庭の手入れなど、全てのメンテナンスを自分で行う必要があります。
特に経年劣化による修繕費用は大きな負担となることがあります。
・セキュリティの課題: マンションと比べてセキュリティ対策が弱い場合が多く、防犯設備を整える必要があるかもしれません。
・郊外立地が多い: 都心部では戸建ての選択肢が少なく、広さや価格とのバランスを考えると、
どうしても郊外になることが多いです。


2. 住みたい街ランキングとその特徴
住みたい街ランキングは、物件選びの際に多くの人が参考にするデータです。ここでは、ランキングを紹介しつつ、
上位にランクインする街の特徴や、そのエリアに住むメリットを詳しく解説します。


ファイル 209-3.jpg


■人気の街■
・吉祥寺: 長年人気を誇る街。自然豊かな井の頭恩賜公園があり、オシャレなカフェやショップが立ち並びます。
若者からファミリー層まで幅広い層に支持されています。
・中目黒: 都心に近く、洒落た飲食店が多い街。目黒川沿いの桜並木は有名で、春になると観光客も訪れます。
アーティスティックな雰囲気があり、クリエイティブな仕事をする人々に人気。
・武蔵小杉: 再開発により、タワーマンションが多数建設され、交通の便も良い。
横浜や東京へのアクセスが良好で、ファミリー層にとって利便性が高い街。

■エリアごとの特徴■
・都心エリア(例: 渋谷、六本木): 仕事や遊びの拠点となるエリアで、通勤の利便性が高い。
若年層やシングルのビジネスマン、共働き夫婦に人気。
・郊外エリア(例: 立川、川崎): 緑豊かな住宅地が広がり、子育て環境が整っています。
広めの一戸建てやマンションが手に入りやすく、ファミリー層に適しています。
・再開発エリア(例: 豊洲、品川シーサイド): 商業施設や新しいインフラが整備され、
これからの発展が期待できるエリア。投資を考える人々にも注目される場所です。


3. 中古物件購入のメリットとデメリット
中古物件は、新築物件とは異なる魅力を持っていますが、注意点も多く存在します。ここでは、
中古物件を購入する際のメリットとデメリットを整理し、お客様が安心して選べるような情報をお話します。


ファイル 209-4.jpg


■中古物件■
<メリット>
・価格が抑えられる: 新築に比べて価格が安いことが多く、特に築年数が経過している物件では割安感があります。
初期投資を抑えたい人にとって大きなメリットです。
・立地の選択肢が広がる: 中古物件はすでに人気のあるエリアにも多く存在し、好立地の物件を
手に入れるチャンスが広がります。すでに発展した街での物件購入が可能です。
・実際の状態を確認できる: 建物の実際の状態や、周辺環境、近隣住民の様子などを確認してから
購入を決定できるため、住み始めた後のギャップが少なくなります。
・個性豊かな物件が多い: 昔ながらの趣がある物件や、リノベーションの余地がある物件など、
自分好みにアレンジできる可能性があるのも魅力です。

<デメリット>
・修繕やリフォームが必要: 経年劣化による修繕が必要になる場合があり、予算に余裕を持っておく必要があります。
設備の老朽化が進んでいることもあり、入居前のリフォームが必要なケースもあります。
・住宅ローンの条件が厳しい場合がある: 新築と比べて、中古物件の住宅ローン金利が高い場合や、
ローン審査が厳しくなる場合があります。特に築年数が経過している物件では注意が必要です。
・資産価値の下落: 中古物件の資産価値は、新築と比べて減少が早い場合があります。
特に、リフォームや修繕が必要な場合、さらに資産価値が低下する可能性があります。
・最新の設備がない場合がある: 古い物件では、断熱性能や耐震性能が最新基準に達していない場合があります。
これらを補うためには、追加の工事や費用が発生することも考えられます。

以上です。
いかがでしたでしょうか。
是非参考にしていただけると嬉しいです。
営業担当:宮城

日銀の利上げ!住宅ローンへの影響は?

こんにちは!本店の斎藤です(^^)/
暦の上では立秋。いやいやとても秋とは思えません。本当に暑いです!
ご案内で外に出ると滝のような汗で、社内に戻るとエアコンの温度が下がっていて、
身体の温度調節がバグっています(´;ω;`)ウッ…

さて、2024年7月31日、
ついに金融政策決定会合で政策金利の利上げが発表されました!
「利上げ」と聞くと心配になるのは「住宅ローンの金利も上がるのか?」ですよね。
物価がこれだけ上げっているので不動産も・・・と不安になる方は多くいると思います。おそらく9月から基準金利を引き上げる銀行が出てくるため変動金利も少し上がる可能性があるでしょう。
金利の上昇は、我々の生活に大きな影響を与える可能性があります。たとえば、お子様の教育費や老後の資金計画など、住宅ローンの返済額が増えれば、他の大事な出費にも影響が出てきます。
ファイル 206-1.png

ファイル 206-3.png

だだ!不安になることはありません!
現在の家庭の総収入がいくらあり、どういった項目の支出があるのかしっかり把握しておけば、無理のない形で物件を購入することができます。住宅ローンはあくまでも支出のひとつで、家計を見直すことでいろいろな選択肢も生まれてくると思っています。
「金利が上がる!」「物件が買えない!」と不安になっていますか?
かつてバブル期は、金利が7~8%もあったのですから、今の金利はまだまだ低い方ではないでしょうか。
もし、金利上昇を不安に思っているなら「固定金利」をおすすめします。
ファイル 206-2.png

「固定金利」は、ローン期間中の金利が契約時に決定され、その後変動しません。これにより、毎月の返済額が一定であり、将来の家計管理がしやすくなります。特に長期間の返済計画を立てる場合、安定した支出を確保できることは大きなメリットです。
子育て世代には特におすすめです!

不動産購入は大きな投資であり、長期的な視点での計画が求められます。特に、金利上昇のリスクを十分に理解し、適切なローンを選択することが成功の鍵となるでしょう。
「固定金利」を選ぶことで安定した返済計画を立てることができ、将来的な不安を軽くすることができます。


矢島不動産管理には、「今、買うべきか」「賃貸のままがよいか?」などお客様の背景をしっかりヒアリングし適格なアドバイスができる売買スタッフがそろっています。
今は、物件を購入するかわからないけど・・・というお客様もぜひとも一度ご相談ください。

ファイル 206-4.jpg

【区分マンションご売却】F様よりアンケートをいただきました!

ファイル 207-1.jpg

Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

お住み替え


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

過去からの地域の地主様とのつながりなどがあるということだったので


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

販売戦略


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

本当に売れるか心配・成約までの期間


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします

・複数社での査定

・掲載ページのPV数増

・積極的な内見受入

ファイル 207-2.png
F様、本当にありがとうございました!!!

☆不動産購入ガイド☆

皆さんこんにちは♪
営業の宮城です!!

不動産の購入は、多くの人にとって人生の中で最も大きな買い物の一つですが、
「何から始めればいいの?」「この進め方で合っているのかな?」なんて思ったことありません?


ファイル 205-1.jpg


初めて住宅を購入する際には、全体の流れを理解し、重要なポイントを押さえることが重要です。
ここでは、初めての不動産購入の流れと、契約のポイント、住宅ローンの選び方について解説します。


ファイル 205-2.png


【初めての住宅購入ガイド】

1. 購入の目的と条件を明確にする
目的の確認: 住居用か投資用か、あるいはセカンドハウスかを決定。
希望条件の整理: エリア、間取り、予算、交通の利便性、学校やスーパーへのアクセスなど、自分のライフスタイルに合った条件を明確にします。

2. 資金計画を立てる
自己資金の確認: 頭金として準備できる額を確認。
住宅ローンの限度額: 自己資金に加えて、借入可能な住宅ローンの上限を確認します。(事前審査)
その他の費用: 購入には手数料や税金、保険などの追加費用がかかるため、余裕を持った資金計画を立てます。

3. 情報収集と物件探し
不動産ポータルサイトの活用: SUUMO、アットホーム、Homesなどのサイトで物件を探す。
不動産会社への相談: 希望条件に合った物件を紹介してもらい、内覧の予約を行います。

4. 物件の内覧と比較
複数物件の内覧: 実際に物件を見て回り、環境や状態を確認します。
物件の比較検討: 複数の物件を比較し、メリット・デメリットを評価します。

5. 申し込みと購入の意思決定
購入申し込み: 購入を決定したら、売主に対して購入申込書を提出します。(金融機関からの融資承認書類も必要です。)
重要事項説明: 不動産業者から重要事項説明を受け、契約前に物件や取引条件について理解を深めます。


【不動産購入時に押さえておくべき契約のポイント】

1. 重要事項説明書の確認
内容の理解: 契約前に受ける重要事項説明には、物件の権利関係や物理的な状態、契約条件が詳述されています。これをしっかりと理解することが重要です。

2. 売買契約書の確認
契約条件: 売買契約書には、価格、支払い条件、引渡し日、契約解除条件などが記載されています。細部まで確認し、不明点は事前に質問しましょう。

3. 各種手数料の確認
仲介手数料: 不動産会社に支払う仲介手数料の額や支払タイミングを確認します。
登記費用: 所有権移転登記の費用について確認します。

4. 契約解除条件の理解
ローン特約: 住宅ローンが不成立の場合の契約解除条件について理解しておきます。
手付解除: 契約解除に際しての手付金の取り扱いを確認します。

5. 契約後の流れ
契約金の支払い: 売買契約締結時に手付金を支払い、その後は残金を決済します。
引渡し: 決済完了後、物件の引渡しを受け、鍵を受け取ります。


【住宅ローンの選び方と手続きの流れ】

1. 住宅ローンの種類
固定金利型: 返済期間中の金利が一定で、毎月の返済額も一定のため、将来の計画が立てやすい。
変動金利型: 金利が市場金利に連動して変動し、短期間で見ると固定金利型より低金利で借りられることが多いが、金利上昇のリスクがある。

2. 金融機関の選び方
金利の比較: 複数の金融機関の金利を比較し、自分に合ったものを選びます。
諸費用の確認: 保証料や手数料などの諸費用も含めて比較検討します。

3. 住宅ローンの申込と審査
事前審査(仮審査): 金融機関に仮審査を申し込み、借入可能な額を確認します。
本審査: 購入する物件が決定したら、正式な審査を受け、融資の可否を確定させます。

4. 住宅ローン契約
金銭消費貸借契約: 融資が決定したら、金融機関と契約を結びます。この契約に基づいてローンが実行されます。

5. 返済計画の立て方
毎月の返済額: 自分の収入と生活費を考慮し、無理のない返済額を設定します。
繰上返済: 余裕ができたら繰上返済を行うことで、返済期間の短縮や利息の軽減が可能です。


まとめ
初めての不動産購入は多くのステップがあり、注意すべき点が多数存在します。購入の目的と条件を明確にし、資金計画をしっかりと立て、物件の選定から契約まで一つ一つ丁寧に進めることが重要です。また、住宅ローンの選び方も資金計画に直結する重要な要素であるため、慎重に比較検討しましょう。最後に、不動産購入は長期的な視点で見ることが大切ですので、ライフプラン全体を見据えた計画を心がけてください。

迷われた場合はご相談のみでも構いませんので、矢島不動産へお気軽にお問合せください。

営業担当:宮城

【戸建てご売却】O様よりアンケートをいただきました!

ファイル 208-1.jpg

Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

相続関係


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

物件の近所・息子の同級生


Q3.当社の営業担当者を教えてください

内藤様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

難問有り


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

その他

ファイル 208-2.png
F様、本当にありがとうございました!!!

不動産仲介業界の倒産件数が急増

2023年、日本の不動産仲介業界が直面している危機について深掘りします。前年比で7割も増加した不動産仲介業の倒産件数が120件に達し、これは過去最多を更新する記録です。この急増には複数の要因が絡み合っています。

ファイル 204-1.jpg

移動のニーズ減少
主要な要因の一つとして、企業の転勤政策の見直しやコロナ禍における在宅勤務の普及が挙げられます。これにより、従来のような定期的な引っ越し需要が著しく減少。特に、毎年3月にピークを迎えるはずの賃貸成約件数が、首都圏でのコロナ前の水準から約8割にとどまっているのです。

引越しコストの増大
引越し代の高騰やアパートの建設・管理コストの上昇が続いており、これが家賃の上昇を招いています。結果として、個人の住み替えニーズが低迷し、不動産業界全体の業績に暗い影を落としているのです。

ファイル 204-2.jpg

技術革新との格差
一方で、大手仲介業者はデジタルトランスフォーメーション(DX)を積極的に取り入れ、賃貸物件の情報発信やオンライン内見などの先進技術を導入しています。これにより、業界内での格差が拡大し、中小業者はさらに厳しい状況に置かれることとなります。

ちょうど今、弊社のスタッフと話していましたが、我々が入社した時と今とでは、使っているソフトやサイトなどのサービスが格段に増え、ものすごい業務効率化が進んでいます。
そのぶんコストもかかっていますが、それ以上のパフォーマンスが出来ていますので、思い切ってコストをかけてDX化できているかどうかが命運を分けているような気がします。

矢島不動産管理は街の不動産屋さんですが、使用しているサービスは大手以上だと自信をもって言えます。

不動産、相続、投資など様々な問題を解決できる様々なサービスを導入していますので、是非お気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

【戸建てご売却】H様よりアンケートをいただきました!

ファイル 243-1.jpg
Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

資産整理


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

菊屋さんの(前の管理会社の関係で)


Q3.当社の営業担当者を教えてください

内藤さん、斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

本当に売れるか心配


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします。

会話をする事


ファイル 243-2.png
H様、本当にありがとうございました!!!

【マンションご購入】N様よりアンケートをいただきました!

ファイル 203-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

立退き


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1ヶ月~3ヶ月


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離・月々の支払い・間取り・近隣の環境


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住宅ローン・税金・毎月の支払い・手続きの流れ・住環境・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

場所

ファイル 203-2.png
N様、本当にありがとうございました!!!

【マンションご購入】M様よりアンケートをいただきました!

ファイル 202-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

立退き


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期間 :1ヶ月~3ヶ月


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・駅からの距離・近隣の環境


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住環境・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

場所が良い

ファイル 202-2.png
M様、本当にありがとうございました!!!

ライフプラン別★住宅ローンの選び方

こんにちは!
本店の斎藤です(^^)/
毎日ジメジメとした暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回のテーマは「ライフプラン別の住宅ローン」です。
一人暮らし、共働き世帯、子育てファミリー、2世帯で暮らす・・・などそれぞれのライフプランがありますが、変動金利が向く家庭、固定金利が向く家庭と相性の良いものを選ぶためにはそれぞれの家庭の特徴を知ることが大事です。
住宅ローンを組んで家を買うということは、長きに渡って返済が続きます。現在の状態だけで考えるのではなく、将来的な家庭の状態も踏まえて考えていきたいですね。

そこで、斎藤がそれぞれのライフプランに合わせて、後悔のない住宅ローンの借り方のコツや物件選びのポイントをご紹介していきます(^^♪

【1人暮らしの住宅ローン】
ファイル 201-1.png
1人暮らしの人はライフプランが変わりやすいもの。変化に対応できるために、くれぐれもたくさん借り過ぎないことがポイントです。急に結婚が決まったり、転職で引っ越ししたり、親が高齢になり実家に戻ることになったりと人生の転機が訪れたときに住宅ローンが足かせになり身動きが取れなくなることもあるので注意しましょう。
ファイル 201-2.png
★物件選びのポイント★
・将来的な貸しやすさ、売りやすさも考える
・中古物件も視野に入れるなど、コストをできるだけ抑える
・賃貸の可否、ペットの可否など管理規約を確認しておく


【共働き家庭の住宅ローン】
ファイル 201-3.png

共働き家庭は、収入が2つあるので多少の返済額の変動にも対応が可能になってきます。変動金利や短期の固定金利期間選択型の住宅ローンがおすすめです。ペアローンとして組めばそれぞれに住宅ローン控除が使えます。ただ、妻が定年まで仕事を続けるか否かによって変わってくる場合もあります。将来的な予定が見えないなら妻の収入に頼り過ぎない借り方をした方が良いでしょう。
ファイル 201-4.png

★物件選びのポイント★
・通勤の便がよく、買い物のしやすい立地
・出産後も妻が仕事を続けるなら保育園や実家の近さも考慮

【子育てファミリーの住宅ローン】
ファイル 201-5.png

会社員のお父さん、専業主婦のお母さんと子どもの家庭、一見よくある家庭の形ですが、実は住宅ローン・教育費・生活費が父親1人にかかる一番リスクの高いパターンです。住宅ローンと教育費の配分がポイントになってくるのでしっかり計画を立てていきましょう。教育費のピークは子どもが高校生・大学生のとき。住宅ローンの組み方を2本に分けるのもおすすめです。1本は定年退職を目安にした返済期間、もう1本は10~15年程度の短めに設定した返済。短い方か子どもが高校生になる前までに返済できているといいですね。
ファイル 201-6.png
★物件選びのポイント★
・子育て環境の良いところ
・子どもの成長を考えた間取り

【2世帯で暮らす住宅ローン】
ファイル 201-7.png

経済的にも精神的にも支え合える2世帯住宅。子ども世代にとっては子育てを手伝ってもらえるし、親世代にとっては子どもがそばにいる安心感がありますね。しかし、注意点もあります。例えば、親の土地に子どもが建物を建てた場合、相続時に土地の所有権について兄弟間でトラブルになることもあります。後々もめないようにするためには遺言書の準備や預金・保険などの土地以外の相続財産を兄弟に用意する対策が必要です。感情の破綻が経済の破綻に直結するのが2世帯の注意点でしょう。
★物件選びのポイント★
ライフスタイルや親子関係に合った間取りを選ぶ

以上です。
いかがでしたか?
住宅ローンはそれぞれのライフプランに合わせた組み方があります。
「今、変動金利が低いから」と安易に考えず、自分たちのライフプランに合った住宅ローンを検討していきましょう。
矢島不動産管理ではお客様からじっくりヒアリングをし、物件探しはもちろん、お客様のライフプランに合った住宅ローンのご提案をしていきます。
お気軽にご相談くださいね♪♪♪