記事一覧

【戸建てご売却】O様よりアンケートをいただきました!

ファイル 266-1.jpg
Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

相続関係


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

父の時代、そして母もいろいろとお世話になって、信頼できるからです。


Q3.当社の営業担当者を教えてください

内藤様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

価格・税金


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします

家族と相談しながら、相場を把握し、安心して進められる不動産業者に
お願いする事が大切。(テレビドラマの「正直不動産」、矢島不動産)
また税金対策も大切です。


ファイル 266-2.png
O様、本当にありがとうございました!!!

【戸建てご売却】O様よりアンケートをいただきました!

ファイル 265-1.jpg
Q1.不動産を売却しよう思ったきっかけはなんですか?

相続関係


Q2.当社に売却をお任せいただいた理由はなんですか?

家賃収集などを従来からやって頂いていたので


Q3.当社の営業担当者を教えてください

内藤心太さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.売却の際に重視されたポイントは何ですか?

価格・成約までの期間


Q6.売却活動の際に不安だったことは何ですか?

価格


Q7.これから不動産の売却を検討されている方へのアドバイスをお願いします

丁寧に対応して頂きました。


ファイル 265-2.png
O様、本当にありがとうございました!!!

【新築戸建ご購入】O様よりアンケートをいただきました!

ファイル 264-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

気になる物件があり、内見を申し込んだのがきっかけで資産として考えるようになりました。


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期 間:3ヶ月~6ヶ月


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤さん
大変お世話になりありがとうございました。


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・月々の支払い・間取り・近隣の環境


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住宅ローン・税金・毎月の支払い・住環境・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

入った瞬間の第一印象がとても良かった。
内見に入った時、とても気持ちのいい家だと思った。
値段、場所、環境が理想的だった。


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

家そのものの他に、周辺環境も重要だと思います。
私はグーグルマップのストリートビュー結構参考になりました。


ファイル 264-2.png
O様、本当にありがとうございました!!!

【新築戸建ご購入】O様よりアンケートをいただきました!

ファイル 263-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

妻が希望したため引越しを考え、将来のことを意識するようになった


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期 間:1ヶ月~3ヶ月


Q3.当社の営業担当者を教えてください

斎藤 絢子様


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住宅ローン・毎月の支払い・手続きの流れ・住環境・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

解放感のある日当たり


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

住宅ローンは店舗で相談した方がストレスが少ない


ファイル 263-2.png
O様、本当にありがとうございました!!!

あなたはどれだけ知ってる?“母の日100問テスト”で気づく、大切な人への想い

こんにちは!
売買部の斎藤です(^^)/
今回は「不動産」から少し離れた話題です♪♪
(たまにはこういう記事も・・・笑)

今年の母の日5月11日ですね。
ファイル 262-1.jpg

母の日が近づくこの季節、家族の絆を深める素敵な取り組みとしてが「全国一斉母の日テスト」が注目を集めています。
このテストは、子どもたちが母親についてどれだけ知っているかを問う100問のクイズ形式で構成されており、2018年と2019年に株式会社そごう・西武が実施されました。
ファイル 262-2.jpg

2018年には東京大学の現役学生38名が挑戦し、正答率は約3割という結果が話題となりました。テストの強者である現役東大生が、意外な難問に四苦八苦する様子の動画が、公開から一週間で35万回再生を突破したそうです。
テストの内容は、母親に関するさまざまな質問で構成されています。(抜粋です)

Q1.あなたの母の生年月日を書きなさい。
Q2.あなたの母が通っていた中学校を書きなさい。
Q3.あなたの母の親友の名前を書きなさい。
Q4.あなたの母の学生時代のあだ名を書きなさい。
Q5.あなたの母の名前の由来を書きなさい。
Q6.あなたの母がよく読んでくれた絵本を書きなさい。
Q7.あなたの母は何をスマホの待ち受け画面にしているか書きなさい。
Q8.あなたの母があなたを怒る時の決まり文句を書きなさい。
Q9.あなたの母の幼いころの夢を書きなさい。
Q10.あなたの母があなたのどこが長所だと思っているか書きなさい。
Q11.あなたの母があなたに言われて一番印象に残っている言葉を書きなさい。
Q12.あなたの母があなたを誇らしいと思っていることはどんなことか書きなさい。

テスト終了後には、母親に電話をかけて答え合わせを行います。恥ずかしそうに電話で答え合わせをする東大生の中には、普段は照れくさくて話せないようなことも自然と話題にできる良い機会となったようです。
しかし、大事なのは「知っているか」ではなく答え合わせの過程で「母親のことをもっとちゃんと知る」ことが大事であり、母親を通して自分を知ることにもなります。

「全国一斉母の日テスト」は、母親について深く知ることで親子の絆を深める素晴らしい取り組みです。
今回は“母の日”がテーマとなっていますが、こうした問いかけは、母親に限らず「自分にとって大切な人」すべてに向けてできることでもあります。
「相手のこと、どれだけ知っている?」という問いを通じて、普段はなかなか言葉にできない思いや感謝を形にするきっかけになるはずです。
母の日をきっかけに、ぜひあなたの「大切な人」にも、想いを伝えてみてはいかがでしょうか。

※参考資料:
「2018年 全国一斉 母の日テスト 100問」(そごう・西武)
https://www.sogo-seibu.jp/mothersday18/haha-no-hi-test100.pdf

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=xM6A03p0q54

【マンションご購入】C様よりアンケートをいただきました!

ファイル 261-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

今後の価格値上がりと家賃治払よりローン返済の方が良いから


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期 間:1ヶ月~3ヶ月
物件数:10物件以上


Q3.当社の営業担当者を教えてください

宮城さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった
仕事が早い!


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・駅からの距離・ペット可


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

毎月の支払い


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

資産価値が高そうかつ相場通りかやや割安な物件だった


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

まずは相場分析して、内見しながら自分がゆずれる条件を見極めていくのが良いと思います。


ファイル 261-2.png
C様、本当にありがとうございました!!!

【マンションご購入】C様よりアンケートをいただきました!

ファイル 260-1.jpg

Q1.マイホーム探しのきっかけを教えてください

猫を飼いたい 住宅控除の時期(2025年中に買いたかった)


Q2.マイホームを決めるのにどれくらいの期間と物件をご覧になられましたか?

期 間:1ヶ月~3ヶ月
物件数:10物件以上


Q3.当社の営業担当者を教えてください

宮城さん


Q4.対応させていただいたスタッフはいかがでしたか?

非常に良かった
丁寧で安心して任せられる、良く理解してくれていると感じる


Q5.物件探しの際に重視されたポイントは何ですか?

価格・希望エリア・駅からの距離・土地周辺の再開発の有無


Q6.物件探しの際に不安だったことは何ですか?

住宅ローン・毎月の支払い・将来性


Q7.この住まいに決めた一番の理由は何ですか?

条件に合うこと、売主さんが信頼できる


Q8.これから物件探しをされる方へのアドバイスをお願いします!

丁寧で信頼できる担当さんを見つけることが一番の安心です(大きな買い物なので)


ファイル 260-2.png
C様、本当にありがとうございました!!!

大江戸線がついに延伸へ?2040年開業に向けた計画が始動!

こんにちは!

矢島不動産管理の内藤です。

今回は我々にも馴染み深い大江戸線について、注目ニュースを取り上げたいと思います。

ファイル 259-1.jpg

東京都は、都営大江戸線の延伸について、2040年ごろの開業を目指す事業計画案をまとめました!

ファイル 259-2.jpg

現在の終点である「光が丘駅」から約4キロ延ばし、「土支田駅」「大泉町駅」「大泉学園町駅」(いずれも仮称)の新駅が誕生する予定です。

ファイル 259-3.jpg

これまで鉄道空白地帯だったエリアの交通アクセスが大きく改善されることになりそうです。

気になる事業費は約1600億円!!

ファイル 259-4.jpg

国や自治体の支援も活用しつつ、建設を進める計画です。

ファイル 259-5.jpg

東京都の試算によると、開業から36年目で累積損益が黒字化する見込みとのこと。

鉄道事業は「開業から40年以内に黒字化できるか」が事業認可の大きな条件のようなので、今回の試算はクリアラインに乗ったと言える模様。

さらに、周辺の再開発や人口推計も踏まえた上で、費用対効果(B/C比)も約1.2と、事業化に必要とされる「1.0」を上回っています。

練馬区からのアクセスが大幅改善へ!

延伸によって、練馬区の大泉学園町周辺から都心へのアクセス時間が大幅に短縮される見込みです。

例えば新宿駅までは現在50分かかるところ、延伸後は31分に短縮。東京駅までも、64分から50分に短くなるそうです。

ファイル 259-6.jpg

今まではバス路線頼みだったエリアにとっては、通勤・通学が劇的に便利になりそうですね。

ここで少し冷静に考えたいのが、人口動態の変化です。

国立社会保障・人口問題研究所の予測によると、ちょうど2040年ごろから東京都も人口減少局面に入ると言われています。

現役世代(15~64歳)の比率も下がり、通勤客の絶対数が減っていく中で、果たして期待どおりの利用者数が確保できるのか──。

延伸によって都市の魅力を高め、都外からの人口流入を促す狙いは理解できますが、実際に効果が出るかどうかはまだ予断を許さないですね。

ただ個人的には、単に「鉄道延ばす」だけでなく、駅周辺のまちづくり(再開発、住環境整備など)もセットで進めてもらえると嬉しいです。

ファイル 259-7.jpg

アクセス改善と生活環境改善が両立できれば、自然と人は集まるのではないでしょうか。

延伸計画がどう実現していくのか、これからも注目していきたいです!

投資と居住用不動産で査定方法の違いを知ってますか?

皆さんこんにちは。

営業の宮城です。

早速ですが、皆さんは投資用の不動産と、居住する不動産で、

査定の方法がまったく違うことはご存じですか?


ファイル 257-1.jpg


賃貸中の区分マンションに当てはまることが多いですが、

WEBサイトを見ていると「お!安い!!」と思ったら、

オーナーチェンジ物件のマンションだった。。。なんてことを、

経験された方も少なくないはずです。


ファイル 257-2.png


その査定方法の違いで、投資物件を購入して賃借人が退去した後に売却すると、

購入時より金額が高く、、、なんてこともございます。

その査定額の違いを弊社では「ギャップ」と呼んでおり、

特に大事なのは物件選びです。


【実需物件の査定方法】
(取引事例比較法)
近隣で最近売買された似たような物件(立地・広さ・築年数など)を参考に、「相場」をベースに査定します。
<例>
・同エリア・築30年の3LDKマンションが6,080万円で成約
・その条件と比較して、自分の物件の価格を算出
■特徴:「住みたいかどうか」が評価に影響するため、人気エリアでは相場より高く売れることも。

【投資用物件の査定方法】
(収益還元法)
将来的に得られる家賃収入などの収益をベースに、物件の価値を算出します。
<査定式の一例>
・物件価格 = 純収益 ÷ 利回り(還元利回り)
<例>
・年間の純家賃収入が100万円、利回り5% ↓
価格は「100万円 ÷ 0.05 = 2,000万円」
※「純収益」とは、家賃から管理費・修繕費・税金などを引いた金額です。


少し営業っぽくなってしまいますが、弊社はこのノウハウと実績があり、

その目的でオーナーチェンジの区分マンションを購入された方もおります。

もし、気になられた方は是非ご連絡ください。

売買担当:宮城

2025年★住宅ローン金利が再び上昇傾向?いま家を売る・買うべきタイミングは?

こんにちは!
本店の斎藤です(^^)/
ようやく桜が咲き始めましたね!
私は春が一番好きです♪

2025年も春本番。桜の季節とともに、住宅市場にも新しい動きが見え始めています。最近のニュースでは、日本銀行がマイナス金利を解除し、住宅ローン金利が上昇傾向にあるという話題が注目を集めていますね。
この「金利上昇」の波が、不動産売買にどう影響するのか、今回は掘り下げてみましょう。
ファイル 255-1.png


【住宅ローン金利が上がるとどうなる?】
金利が上がると、当然ながら住宅ローンの月々の返済額も増加します。たとえば、3,000万円を35年ローンで借りる場合、金利が1%上がると総返済額は数百万円単位で変わることも。そのため、現時点で変動金利は1%以下ということもあり購入検討者にとっては「今のうちに買っておきたい」という心理が働きやすく、市場に動きが出やすいタイミングなんです。
ファイル 255-2.png
ファイル 255-3.png

【売り手にとっては「追い風」?】
金利が上昇傾向のときは、「買うなら今」と考える人が増えるため、売却のチャンスとも言えます。特に、駅近・築浅の物件は引き合いが強くなりやすいです。
ただし、注意点も。金利上昇が本格化すると、「借りるのが難しい」と考える層が市場から離れることもあり、買い手の数が減少する可能性もあります。
ファイル 255-4.png


【2025年春は“売り時”かも?】
不動産市場は、金利や経済情勢に大きく影響を受けます。今春は「金利上昇前に買いたい」層が動き出しており、売却には適したタイミングとも言えます。
もちろん、エリアや物件の条件によっても状況は異なるため、迷ったら信頼できる不動産会社に相談してみてくださいね。

ファイル 255-5.png


矢島不動産管理の売買スタッフは
市場の動向や将来の価値、ライフプランまでを視野に入れたご提案をさせていただいております。
不動産は「いつ売るか」「どこを売るか」だけでなく、「どのタイミングで何を残すか」も大切。だからこそ私たちは、お客様にとって「本当に意味のある売却」を一緒に考えたいのです。

そのために、時には売却をお勧めしないこともありますし、「今ではなく、半年後にしましょう」といったアドバイスを差し上げることもあります。
矢島不動産管理は、一度きりのご縁ではなく、長く信頼されるパートナーでありたいと願っています。

【こんな時代だからこそ、情報が武器に!】
毎日のニュースや経済トレンドをキャッチしておくことで、不動産売買にも有利に動けます。不動産+時事ネタ、これからもこのブログで取り上げていきますので、ぜひチェックをお忘れなく!

以上、斎藤でした(*^-^*)