記事一覧

価格はまだ上がるのか!?

ファイル 129-5.jpg

東京カンテイが発表した2022年12月度の「中古(既存)マンション価格天気図」についてご紹介します。

ファイル 129-1.png

全国47都道府県におけるファミリータイプの既存マンションの流通価格を、70平方メートルに換算・集計。


ファイル 129-2.jpg


その価格変動を、上昇傾向は「晴」、下落傾向は「雨」などの天気マークで表したものとなります。


ファイル 129-3.jpg

首都圏平均は0.2%上昇となり、東京都が前月比0.1%上昇、埼玉県は0.4%上昇、千葉県は1.8%上昇、、、、

ファイル 129-4.jpeg

我が地元「神奈川」だけ、、、、、

0.5%下落、、、、、

ファイル 129-6.jpg


なんか悲しいですがこれが現実です。

まあとにかく

23区への投資はまだまだ安心できる材料だと思いました!


ファイル 129-7.jpg

お元気なうちに相続相談を

こんにちは
本店の斎藤です(^^)/

今回は私もちょっと身近になってきた相続相談について書きます。
高齢のご両親がいらっしゃる方は、一度は考えたこともあるのではないでしょうか。

「親が亡くなったら・・・」
「何か手続きとかしないといけないの?」

実は先日、友人が大変な思いをしたそうです。
「親が亡くなり、お葬式などの段取りが大変というのは聞いていたけれど、実は相続の手続きが一番大変だった!!」と言っていました。
「手続きに相当の期間を費やし、複雑で・・・頭から煙が出そうだった」とも。
友人は仕事を抱えながら対応したそうです。
そんな友人は私にアドバイスをくれました。

それが今回のテーマ
「親が元気なうちに相続相談を!」


手続きは膨大
ご家族(ご両親)が亡くなったあとの手続きは、人によって違いはありますが、とにかくものすごい数の手続きを行います。
①死亡届の提出
②火葬許可の申請手続き
③世帯主の変更
④健康保険の資格喪失の届出
⑤年金受給の停止
⑥公共料金や携帯電話の解約
この中でも、亡くなってから1週間以内だったり、2週間以内だったりと家族を亡くしたばかりなのに役所へ行き様々な窓口で手続きをします。
その際に必要になってくる書類も膨大です。戸籍謄本や死亡診断書、年金証書などなど・・・・。
ファイル 128-1.jpg

これだけは事前に家族と確認しておこう
まず、保険証や年金証書などの保管場所、手続きに必要なものが普段どこに保管されているのか家族内で周知しておきましょう。
また手続きの中で一番大変なのが「相続税の申告」です。
相続税の基礎控除以上の財産がある場合は、相続税申告を行い相続税の納付が必要になります。
相続するもの(不動産や預貯金、有価証券)財産がどこにどれだけあるのか洗い出しをしておきましょう。
ファイル 128-2.jpg


元気なうちに財産目録を
相続税にかかるものを一覧にまとめておきましょう。
・不動産(権利書などの保管場所)
・預貯金(銀行、支店、口座)
・住宅ローン
・保険
・証券などなど

友人は、これを洗い出すのにとても時間がかかったそうです。
ゴルフ会員権、株券などいつの間に買っていたの?なんていうこともあり、さらには銀行口座も6つ以上あったそうで、平日に休みを取り手続きをしていったそうです。
銀行に行く前は必ず必要書類を聞いてからにしましょう。
また今の時代、パソコンやスマホなどのパスワードなどもしっかり確認しておきましょう。
電話で解約できない、ネットから解約なんていうサービスやアプリもあります。

家族で話そう
とても言い出しにくい話ですが、親御さんが元気なうちに話し合い、お互い一番良い形を探していけるといいですね。
「コロナもあり実家へもなかなか足を運ばなくなった」という方も多いと思います。
元気なうちにご両親と時間をかけて準備することは決して悪いことではありません。逆に将来について相談したからこそ家族の時間を大事にしようという気持ちになって、より家族の絆が深まることもあるようですよ。
ファイル 128-3.jpg

矢島不動産管理には「相続支援コンサルタント」の資格を持つスタッフが在籍しています。
もし気になること、心配なことがあればお気軽にご相談ください。

円安と不動産

こんにちわ。
秋の紅葉は見に行かれましたか?
営業の河野です
八幡山店では紅葉真っ盛りです。
朝の掃除に苦労していることは内緒です。
今回は円安と不動産について少し書いてみたいと思います。
ファイル 127-1.jpg
円安が続いていますがこの先どうなっていくのでしょうか
ファイル 127-2.jpg
1998年に147円台をつけて以降、80〜120円台を続けていた円ドル相場ですが、ついにその壁を破りました。これで心理的な壁(「さすがに、あの頃の安値はつけないだろう」という投資家の思惑)がなくなり、まだまだ円安が進みそうです。


そもそも不動産における円安のメリットって何でしょうか?
メリット:海外投資家の資金が円安によって日本の不動産市場に流れ込む
ので不動産市場は活性化されます

デメリット:生活コストが高くなることによる賃料の値上げが抑制される

メリットだけに注目すると
今後しばらく円安が続くことが想定されますので
出口戦略としてすでに物件を持っている人はご自身の物件を海外投資家に買ってもらえるチャンスともとることができます。そして
これからもそういう物件を狙って購入していくのも一つの戦略として全然アリだなと考えることができます。

皆さん、今が買い時です(物件は吟味しましょうね)

NYマンハッタンで日本企業の投資が復活!!

44歳内藤です!!

私が小中学校の頃、日本がバブル景気で、ニューヨークの不動産を日本企業が買うニュースがなんとなく印象に残っています。


三菱地所がロックフェラーセンター


ファイル 126-1.jpg


ホテルニュージャパンがエンパイア・ステートビル


ファイル 126-2.jpg


しかし、、、、、

その後の不況でなりを潜める日本


ファイル 126-3.png

ここに来て、再び日本企業がニューヨークで大型不動産に投資をして、再び存在感を示している模様!!!


三井不動産は、再開発地区ハドソンヤードに地上58階建ての「50ハドソンヤード」のプロジェクトに参加。総事業費は6000億円超と、日系企業が携わったマンハッタンのオフィスビル開発では過去最大級。すでに8割以上の入居契約が完了し、旧フェイスブックの「メタ」の入居も決まっているとのこと


ファイル 126-4.jpg

東急不動産は、金融大手が集まる一等地パーク街にできた地上45階建ての「425パーク・アベニュー」の開発に参画。この目抜き通りに面した大規模オフィスビルの開業は約50年ぶり。総事業費は約2500億円で、約85%の入居が決まっているとのこと。


ファイル 126-5.jpg


円安、戦争、インフレ、金利動向などなど

暗い話が多い昨今ですが

なんだか景気のいいニュースで心が明るくなりました!!!

自宅を売却!まずは何から始めればいい?

こんにちは!本店の斎藤です(^^)/
朝夕は少し寒くなってきましたね。冷え性の私には厳しい季節がやってきます。

さて、今回の記事は・・・
「自宅の売却」を考えていらっしゃる方にお伝えしたい、不動産売却の手順をお伝えします。
これを知っておくことで、不動産会社に相談するときに「質問するポイント」も明確になってくると思います。
ぜひ参考にしてくださいね!(^^♪

<STEP1>
査定
不動産会社に物件の査定をお願いしましょう。
※弊社では最新のAI・ITを活用した不動産分析サービスと、
ベテランの不動産営業マンが実際に肌で感じている市場相場を
お伝えします!

ファイル 125-1.jpg

ファイル 125-2.jpg

<STEP2>
相談
不動産会社で相談をしましょう。疑問や不明点、売却をするのに
どのくらいの費用がかかるのか?気になることは何でも話しましょう。

ファイル 125-3.jpg


<STEP3>
媒介契約の締結
じっくり相談・打ち合わせができたら、販売価格を決め販売活動をお願いしましょう。
「媒介契約」の種類の説明を聞き、希望の媒介契約を選んでください。

<STEP4>
売却活動
いよいよ販売活動が始まります!不動産流通システムに登録され、さらにはポータルサイトへの
掲載により多くの方が閲覧するようになります。
ここで、興味のある方は実際に内見を希望されたりするので、自宅売却の場合は来訪者も増えてきます。

ファイル 125-6.png

<STEP5>
売買契約
購入希望者が見つかりました!さあ売買契約です。
売買価格や引渡しの時期などの調整をします。売買契約では手付金を受領します。
手付金は売買代金の一部として充当されます。

ファイル 125-4.jpg

<STEP6>
引渡しまでの準備
現在の自宅に住宅ローンが残っていれば、金融機関へ一括返済の手続きを行いましょう。
抵当権抹消の手続きも忘れずに!

<STEP7>
引渡し
残代金の受領、固定資産税・都市計画税などの精算を行います。
物件に関する書類や鍵の引渡しをします。
郵便ポスト番号を伝え忘れ~はあるある話です(笑)
最後に司法書士への支払いや不動産会社への仲介手数料の支払いもこのタイミングで
行います。

ファイル 125-5.jpg

いかがでしたか?
だいたいの流れが把握できると質問もより細かくできるのではないでしょうか。
「いろんな不動産会社に足を運んだり、問い合わせをするのは面倒」と思っているあなた!
(株)矢島不動産管理では、あなたの悩みを解決できるシステムとスタッフが揃っています。
どうぞ安心してご来店・ご相談ください。

どこの街が・・・・お得⁉

こんにちわ。営業部の河野です。
秋晴れが続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
来週から一気に気温が下がるとのニュースにびくびくしております。

さて本日はよく聞かれる質問シリーズです。
賃貸と売買どっちがお得なの?!こちらはよく議論されることです。

私も聞かれますが 時期とタイミングによります。 と
営業マンの風上にも置けない回答をしてしまうときがあります。
買えるならば買ったほうが良いですとお答えしています。
ですので今回は より切り込んだランキングを発表したいと思います。

買った方がいいのならどこのエリアを買った方が良いのか?
気になりますね~
ズバリ東京23区のランキングが出ていましたので発表します。
ファイル 124-1.jpg
そして
ファイル 124-2.jpg
新築マンション平均価格から算出した住宅ローン返済額と賃貸の平均家賃をそれぞれ70㎡に換算してその差を比較。借りるより買うほうがお得な街(駅)をランキングにした。結果、首都圏平均で差額は月々2万8千円ほどに。
「ターミナル駅から少しずれた駅や、物価の安い駅、開発中の駅も上位に上がっています。

今都内で購入を検討中のかた 要チェックです。

自然いっぱいのビックコミュニティ

こんにちは!本店の斎藤です(^^)/

冷たい雨が降ったり、急に気温が高くなったりと気温差が激しい日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は練馬区のおとなりに位置する和光市の物件を紹介します!
広~い敷地にあるビックコミュニティで緑も多く住環境の良いところです(^^)

「和光市諏訪原団地 2階」

ファイル 123-1.jpg


近くには・・・
埼玉県営の和光樹林公園もあったり
ファイル 123-2.jpg

国立埼玉病院もすぐそばにあったり
ファイル 123-3.jpg

和光市役所も徒歩圏内です!
ファイル 123-4.jpg

580世帯が暮らす大きな集合住宅で、敷地内に小さな公園もあり、小さいお子様もみんなで見守るような温かい雰囲気です。

おすすめポイントは立地だけではありません!
なんと室内はフルリノベーションをしているので、外観の古さからは想像できないくらいのキレイなお部屋です!

ファイル 123-5.jpg

ファイル 123-6.jpg

バルコニーからはお手入れされたキレイな芝生が見え、窓を開けるとふわぁ~っと爽やかな風が室内に入ってきます。

ファイル 123-7.jpg

私も子育て経験者ですが、近所に同世代ファミリーがいたり、親世代の頼れるご高齢者がいてくれるのって安心感が違いますよね!
最近ではあまり聞かなくなった「お隣さんにお醤油を借りる」なんてこともできちゃいそうな物件です。


築古ではありますが、リノベーション物件でお得に新生活を始めてみませんか?
いつでも内見可能です!斎藤がご案内します♪(^^)/

小田急新宿店 閉店、、、

東京駅、渋谷駅、池袋駅など
都心の主要駅周辺で再開発が行われるなか
「新宿」だけが手つかず、、、

駅周辺の建物は老朽化が進み、商業施設の売り場面積は頭打ちに。国の統計によると、2014年の西口の年間商品販売額(小売業)は、2007年より500億円も減少したとのこと。


しかし


いよいよ一大プロジェクトが動き出します!!


10月2日に新宿西口にある小田急新宿店本館の営業を終え、地上48階のタワーに生まれ変わるとのこと。

ファイル 122-1.jpg

小田急百貨店の本館は解体後、オフィスや商業施設が入る48階建ての複合ビルに建て替えられる。2029年度の完成予定で、高さは約260メートルに達し、都庁第1本庁舎(243メートル)を抜く模様。


ファイル 122-2.jpg

ファイル 122-3.jpg


再開発に伴い、新宿駅の地上と地下を結ぶらせん状の斜路が特徴的な「西口駅前広場」も造り替えられるとのこと。

ファイル 122-4.jpg


なじみのある新宿の風景が変わるさみしさもありますが
新しい新宿の風景を楽しみにしたいと思います。

ちなみに
建て替え後に小田急新宿店が再び入居するかどうかは決まっていないとのこと、、、。

マンションは買い時?!それとも・・・

こんにちわ
営業部の河野です。
さて今回はよくお客様に聞かれる 今マンションは買うべきなのか?
という問い合わせに関して 私なりに記事にしたいと思います。

ファイル 121-1.jpg

2021年以降価格がが上昇傾向にあります
ファイル 121-2.jpg
日経新聞、東日本不動産流通機構参照

グラフの通り、3地域とも19年から20年末にかけて緩やかな上昇傾向となっていましたが、21年1月以降は上昇基調が強まっています。20年初から21年5月にかけて都内の中古マンションの在庫件数が大きく減少したにもかかわらず、需要が変わらなかったことがその原因ではないかと言われています。
では直近1年間ではどうでしょうか
ファイル 121-3.jpg

22年1月まではどの地域もおおむね同じような価格上昇を見せていますが、22年2月以降は様相が違っています。都区部以外の価格上昇基調が他の2つの地域よりも顕著になっているのです。この傾向について業界関係者と話をしてみると「今後の金利上昇や景気動向に対する不安感から、無理をして都区部にある価格帯の高い物件を購入しようとする人が減ってきているのではないか」といった意見が聞かれます。価格帯の高い物件が多い都心3区で今年5月以降、価格上昇の勢いが落ちているのもそうした背景があるのかもしれません。

一方で比較的価格帯が低い都区部以外の物件は需要が高まった結果、価格上昇が顕著になった可能性があります。こうした傾向に対して業界関係者が感じていることは、「東京都の中古マンション価格トレンドに変調が起こる前兆ではないか」ということです。

仮に金利上昇や景況感悪化が進んで購入者の不安感が強まれば高価格帯の物件の購入が一段と減り、価格上昇基調が変わる可能性があるかもしれません。ただ、在庫件数は22年3月にピークをつけ再び減少傾向にありますので、価格上昇を支える材料になる可能性もあります。

今後の中古価格の動向を探るには今秋以降の状況を注視していく必要があるかと思います。

ということで秋以降に注目というところですが
在庫が減少傾向にありますので買える状況にあるのであれば
買っておいた方がいいというところだと思います。

いったいいくらなの!? 国内の不動産取引で過去最大価格!!

ファイル 120-1.jpg


国内の不動産取引で過去最大の価格での取引があったとのこと


その名は「大手町プレイス」!!


ファイル 120-2.jpg

価格は「4,000億円規模」!!!!!

ファイル 120-3.jpg

11月に売買契約を結び、12月に引き渡しをする予定のようです。

どうせ海外の企業がかったのかなぁ、、、と思ったのですが

どうやら日本の企業連合で購入したとのこと


ファイル 120-4.jpg


桁違いの話しですが

景気の良い、いいニュースが聞けて

明日も頑張るぞ!!!

と気合が入った内藤でした。